少額から始められる不動産投資の中でも不動産投資クラウドファンディングは魅力にあふれた商品です。
中でもCOZUCHI(コヅチ)は優れた実績で注目を集める急成長の不動産投資クラウドファンディング。その魅力に迫ります。
執筆者 竹原万葉
都内在住のライター・編集者。
目次
投資に敏感な方なら書籍や記事、広告などでも見かけている不動産投資。「まとまったお金がないと試すこともできない」と思っていませんか?
実は、不動産投資クラウドファンディングなら1万円という少額からでも不動産投資が始められます。
不動産投資クラウドファンディングとは匿名型不動産小口化商品のこと。不動産投資会社の発案によるプロジェクトに対して、複数の投資家が出資します。
不動産投資クラウドファンディングを運営する不動産投資会社には、不動産に詳しい知見を持つ人材が集まっており、物件を厳しく評価し収益につなげます。
不動産投資というと数千万円のローンを組んで区分マンションなどを購入するイメージが強いですが、不動産小口化商品の場合、多額の費用が必要な事業に対して共同で出資するため、1口当たりの出資金額が少なくてすみます。
不動産投資クラウドファンディング(匿名型不動産小口化商品)の場合、任意型不動産小口化商品と異なり、出資者の名前が登記簿謄本に記載されないので、出資者同士の間で匿名性が保たれる点が特徴的です。
好立地で収益性の高い物件を運用し、
を得ることで儲けを得る仕組みです。
不動産投資クラウドファンディングは、実物不動産投資はもちろん、不動産投資の中でも少額で始められるREIT(リート:不動産投資信託)と比べても少ない金額から投資できます。
不動産投資クラウドファンディング※ | REIT(不動産投資信託) | 実物不動産投資(区分マンション投資など) | |
---|---|---|---|
売買単位 | 1万円から | 1~20万円程度から | 500万円程度から |
※匿名組合型不動産小口化商品のこと
不動産投資クラウドファンディングは1口の投資額が小さいです。
投資資金を振り分けて複数のファンドに1口~少ない口数ずつ出資したり、投資資金の一部を不動産投資クラウドファンディングとは別の金融商品に投資したりというように、分散投資できます。
分散投資によるリスク軽減のメリットがあります。
不動産投資クラウドファンディングでは、1口の投資額が1万円からのものが多いので、
でも比較的容易に不動産投資を始められます。
これに対して、実物不動産投資では、区分マンションの1室やアパート1等などを個人で購入するため、投資額が大きくなりがちです。
実物不動産投資では、多額の自己資金のない方の場合、銀行に融資してもらわなければ不動産投資を始められません。
不動産投資クラウドファンディングのファンドは、
のいずれのタイプもあり、想定される運用益はさまざまです。
しかし、不動産投資クラウドファンディングでは、運用期間は2~3カ月から長くても数年で、ローン返済のある実物不動産投資よりも短い期間で収益が得られます。
実物不動産投資は中期~長期保有で収益を得ます。
実物不動産投資では、自己資金が小さい場合、当然ながらローン完済時期は数十年先となるため、純粋な収益が得られるまでは時間がかかります。
株式投資やFX、REIT(不動産投資信託)、実物不動産投資では元本割れ対策がありませんが、不動産投資クラウドファンディングでは元本割れ・配当遅れ対策されている場合があります。
不動産投資クラウドファンディング※ | REIT(不動産投資信託) | 実物不動産投資(区分マンション投資など) | |
---|---|---|---|
元本割れ対策 | あり/なし | なし | なし |
不動産投資クラウドファンディング事業者の中には「優先劣後方式」を採る事業者もいます。優先劣後方式はみなさんのような投資家の出資分を守る仕組みです。
優先劣後方式のファンドは、投資家と不動産投資クラウドファンディング事業者が出資分に保護の優先順位がつきます。
インカムゲイン(家賃収入)やキャピタルゲインに損失が生じたら、不動産投資クラウドファンディング事業者の「劣後出資部分」で損失が一定額までカバーされます。また、分配金は投資家に優先的に配当されます。
優先劣後方式のファンドでは「劣後出資者=不動産投資クラウドファンディング事業者」が真っ先に損失を被ります。いい加減な運営では損失が出てしまうので、プロジェクトの物件の吟味や利回りの想定をしっかりやってもらえそうですね!
不動産投資クラウドファンディングの利回りは、REIT(不動産投資信託)や実物不動産投資よりも高い場合があります。
不動産投資クラウドファンディング※ | REIT(不動産投資信託) | 実物不動産投資(区分マンション投資など) | |
---|---|---|---|
利回り | 3~10% | 3~6% | 4~5% |
REIT(不動産投資信託)や実物不動産投資の場合、商品によって5~6%の利回りとなることもありますが、不動産投資クラウドファンディングの場合、さらに上回って10~12%などの高い予定利回りとなっている場合があります。
また、キャピタルゲイン(売却益)の配当の仕方によっては、最終的に予定利回りを大きく上回り100~200%の利益が出ることもあります。
不動産投資クラウドファンディングでは不動産投資会社に出資し運用してもらうだけなので、手続きが比較的スムーズです。取引の開始からすべてスマホだけで簡単に取引できます。
他方、実物不動産投資では、区分マンションや戸建て住宅を購入するために、銀行の融資や登記、物件の管理・運営の手続きが必要です。
実物不動産投資だと、過去にローンやカードの支払い遅延、債務整理などを行い信用情報に問題のある方ですと、銀行の融資が受けられず購入手続きができないことがあります。
COZUCHI(コヅチ)は、前身のWARASHIBEが2019年にスタートして以来、2022年2月25日時点で全38ファンド、68億8,000万円を超える募集実績があります。運用期間が終了し実績が確定したファンドについて元本毀損・配当遅れなしという、注目に値する実績を重ねています。
COZUCHI(コヅチ)の行う不動産投資クラウドファンディングは、不動産特定共同事業法に基づいて行われます。
都心の事業用地やマンションなどさまざまな事業に対してファンドを組成して出資者を募ります。
COZUCHI(コヅチ)に登録している投資家の希望者が出資者としてファンドの募集に応募可能です。(ファンドによっては、過去に投資実績のある方のみのクローズドな募集もあります。)
高額な不動産投資ではローンを組まないと購入できません。これに対して、COZUCHI(コヅチ)は不動産投資クラウドファンディング(匿名型不動産小口化商品)なので1万円から投資できます。
1口当たりの投資金額が手頃なので、まだ投資資金の少ない学生の方や、家計から投資資金を自由に出しづらいと感じている主夫・主婦の方の投資先におすすめ!
COZUCHI(コヅチ)は都心のプロジェクトが多いですが、種類は豊富。区分マンション・一棟マンションからオフィス用地、高級リゾート開発用地などさまざまです。
不動産の知見を深められるメリットがあります。
また、プロジェクトが異なっても最小投資金額は同額の1万円(参考:2022年2月時点での実績)。テーマの異なるプロジェクトのファンドに投資すれば、分散投資によるリスク軽減の効果が見込みやすいです。
定期預金などでは預金額が大きいほど金利がつきますが、COZUCHI(コヅチ)は1万円から始める場合でも、不動産投資クラウドファンディングならではの高めの利回りが期待できます。
2022年2月25日時点で確認できる過去の実績を参考にすると、COZUCHI(コヅチ)の想定利回りは4~12%のミドル~ハイリターンの案件が多めでした。
さらに、想定利回りには以下のような傾向がありました。
特にキャピタルゲイン(売却益)型のファンドの中でも事業用地として活用される見込みので12~50.9%など高利回りとなっていました。
なお、あくまで想定利回りの段階であり、実際の利回りはこれらを上回っています。
COZUCHI(コヅチ)では、売却益(キャピタルゲイン)が一定の方針に基づいて上限なしに分配されます。そのため、もともと高い想定利回りをさらに上回る実績を出した例が多くあります。
中には運用期間が2カ月や6カ月といった短期でも、想定利回りに対して実績が2倍を超えるものもありました。
預貯金などよりも短期で高い利回りが見込める点が大きな魅力となっています。
COZUCHI(コヅチ)が他の少額から始められる不動産投資商品よりも利回りが高いです。これまで、想定通り、あるいは想定を上回る 3~12%程度のミドル〜ハイリターンを実現してきました。
長くても2年、多くは2カ月から~6カ月でこのような高い利回りで運用できる点は、見逃せません。
それでは、COZUCHI(コヅチ)の実際のファンドの運用例を見てみましょう。
いずれも運用期間が終了して実績が確定しているものです。
想定利回り(年利) | 12% |
---|---|
利回り内訳(キャピタルゲイン/インカムゲイン) | 3%/9% |
実績利回り(年利) | 283.5% |
運用期間 | 6カ月 |
最小投資金額 | 10,000円 |
想定利回り(年利) | 9% |
---|---|
利回り内訳(キャピタルゲイン/インカムゲイン) | 6.50%/2.50% |
実績利回り(年利) | 63.1% |
運用期間 | 6カ月 |
最小投資金額 | 10,000円 |
想定利回り(年利) | 4.20% |
---|---|
利回り内訳(キャピタルゲイン/インカムゲイン) | 0.00%/4.20% |
実績利回り(年利) | 4.20% |
運用期間 | 3カ月 |
最小投資金額 | 500,000円 |
キャピタルゲインに上限を設けないで(一定の基準に基づき)分配する点が、想定利回りを上回る運用実績に大きく影響しているようです。
COZUCHI(コヅチ)にも不動産投資クラウドファンディングにつきもののリスクがある。が、リスク軽減の対策が工夫されていたり実績があったりと信頼度が高いです。
これまで元本割れ・配当遅れを起こしていないCOZUCHI(コヅチ)ですが、もちろんリスク軽減のために対策が設けられています。具体的に見ていきましょう。
元本割れ(元本毀損) に対しては優先劣後方式を採用。COZUCHI(コヅチ)の事業者であるLAETOLI株式会社(ラエトリ)が劣後部分を出資しています。
(LAETOLI株式会社による劣後出資は10~60%程度で、ファンドにより割合が異なります。)
インカムゲインを得られない空室リスクに対しては「マスターリース(一括借り上げ)」を、キャピタルゲインが想定を下回るリスクに対しては「物件の買取保証」を活用するなどしてリスクを軽減しています。
COZUCHI(コヅチ)を運営するLAETOLI株式会社の経営陣には不動産経験者が多いです。過去実績で元本割れ・配当遅れがないのはこの点に負うところが大きいでしょう。
災害などの外的な要因を除けば、キャピタルゲイン・インカムゲインの想定が精確であるほど、想定利回りが実現しやすくなります。
優秀な経営陣が集まっていることから、今後も実績を出し続けやすい不動産クラウドファンディングサービスであると期待できます。
会社名 | LAETOLI株式会社(ラエトリ) |
---|---|
武藤 弥 代表取締役CEO |
不動産ディベロッパーでの開発業務等ののち独立、リノベーション事業や商業施設の開発事業等を行う(会社設立、取締役)。 2009年、シェアハウスやシェアオフィス、ホテルの開発運営(会社設立、代表取締役)。 2011年、不動産投資案件を手がける株式会社TRIAD設立、取締役副社長就任。 |
村田哲英 取締役CFO |
大手外資系不動産ファンド、大手総合商社系再生可能エネルギー開発会社などで財務経理業務に従事。 のち、バイオベンチャー企業でIPOやエクィティファイナンス実務等。 |
片岡義隆 取締役 |
大手不動産鑑定事務所の後、米系不動産投資ファンド、米系ヘッジファンドにて投資業務。 スタートアップ複数社の起業・経営も経験。 |
出典:不動産投資クラウドファンディング「WARASHIBE」運営のSATAS、「LAETOLI株式会社」に社名変更及び新経営体制のお知らせ|PR TIMES
一般的な不動産投資型クラウドファンディングでは途中解約ができないことがあります。
これに対して、COZUCHI(コヅチ)では3~5.5%の事務手数料を支払えば途中解約し現金化できます。
定期預金などと異なり、いざという時に現金化できる点も、投資しやすさに貢献しています。
COZUCHI(コヅチ)で不動産投資クラウドファンディングを行なう第一歩は登録です。
会員登録すると会員にのみ公開される過去のプロジェクトの閲覧ができるようになります。
すぐに投資したい方にも便利です。カメラ付きのデバイス(スマートフォン)と本人確認書類があれば、会員手続きに続いてWebで投資家登録手続きができます。
最後に、不動産投資クラウドファンディングと、COZUCHI(コヅチ)の特長をそれぞれ確認しておきましょう。
不動産クラウドファンディングのポイント
COZUCHI(コヅチ)のポイント
不動産投資クラウドファンディングの中でも信頼度が高く、過去の実績の確かなCOZUCHI(コヅチ)。
不動産投資が初めての方から様々な金融商品に分散投資したい方まで必見です。実績の出ているCOZUCHI(コヅチ)を知ることで、さらに不動産投資クラウドファンディングへの理解を深めていけますよ。
関連キーワード
この記事でわかること