ブラックリストの内容は手軽に確認できる! 指定信用情報機関は、クレジットカードや消費者金融の返済額、延滞/債務整理の過去など、新規のクレジットカード契約や借入れに影響しうる情報を握っています。自分の信用情報を調べる方法をご紹介します。
執筆者 竹原万葉
都内在住のライター・編集者。
目次
いわゆる「ブラックリスト」、指定信用情報機関に登録された内容は約5年~10年にわたって保有されます。ブラックリストの登録内容を確認すると、新しい借入れやクレジットカードの新規契約などができるかがわかります。
クレジットカードの新規契約や借入れで審査落ちしてしまうのは、指定信用情報機関に加盟している業者によって、指定信用情報機関の保有する、個人の延滞・債務整理といった「異動情報」を参照されているためです。
例えば、借金返済が滞って債務整理を行うと事故情報(信用情報の異動)が登録されます。事故情報が登録されると、その後5年~10年にわたって借入れや分割払い、新しいクレジットカードの発行、カードの更新ができなくなるのです。
「自分は信用情報はどうなっている?」「以前の事故情報はまだ残っている?」と心配な方はブラックリストを確認したいですよね。
ブラックリストの確認では1つの指定信用情報機関の分だけでは安心できません。指定信用情報機関は3つありますが、複数の情報機関同士で共有することもあるからです。
主にクレジットカードなどの信販会社のほか、消費者金融の信用情報を保有しています。
加盟機関の例:(株)NTTドコモ、KDDI(株)、ソフトバンク(株)
参考)加盟会員検索|CIC
主に消費者金融のほか、流通系・銀行系・メーカー系クレジット会社や銀行など金融機関の信用情報を保有しています。
加盟会員の例:(株)NTTドコモ、ソフトバンク(株)
参考)加盟会員検索|JICC
主に銀行(信用金庫・信用組合を含む)の信用情報を保有しています。
加盟機関の例:独立行政法人日本学生支援機構、セブン銀行
参考)センター会員一覧|KSC
例えば過去に複数の借入れやクレジットカードの利用歴があり、どれで延滞等があったかはっきりと思い出せない場合は、念のためすべての指定信用情報機関についてブラックリストの確認をしたほうがよいでしょう。
ブラックリストの確認のための手続きには3つの方法があります。
最も手軽なのはインターネットでの手続きです。インターネットで申し込み結果をすぐに見られるものもあり、開示内容が郵送されるまで待つ必要がありません。
※指定信用情報機関によってはインターネット、スマホアプリ経由での本人開示には対応していても開示内容の表示(ダウンロード)には対応しておらず、郵送のみの対応となるため、注意が必要です。この後、各指定信用情報機関のブラックリストの確認の手続きをご紹介しますので、そちらで詳しくご確認ください。
ブラックリストの確認費用は、いずれの指定信用情報機関についても基本的に1,000円(税込)です。
インターネット開示の場合、開示手数料のみがかかります。他方、郵送の場合は郵送料がかかります。また、支払方法がコンビニエンスストアなどの場合、別途払込手数料が必要です。
ブラックリストの確認費用を支払う方法として、最も手軽なのはインターネットです。
ブラックリストに事故情報が掲載されている場合、そもそもクレジットカードを持っていないという方もいらっしゃるかもしれません。しかし、自分が本会員のクレジットカードがなくてもインターネット経由での申し込みが可能です。
クレジットカードの本会員となっている家族がいる場合、その方に自分名義の家族カードを作ってもらえばインターネットでの支払いが可能です。
ただし、ご家族の方の年収や返済状況によっては家族カードの発行が難しい場合もあるほか、家族カードが手元に届くまで時間がかかります。
インターネット開示でなく郵送での開示となりますが、支払い金額がその場で銀行の預金口座から引落しとなるデビットカードや、コンビニエンスストア、ペイジー対応の金融機関ATM、オンラインバンキングで支払える場合もあります。
インターネット開示にこだわらなければ、クレジットカードがなくてもブラックリストの確認が可能です!
ブラックリストの確認方法と開示される内容を指定信用情報機関ごとにご紹介します。
CIC(株式会社シー・アイ・シー)はクレジットカードを発行する信販会社や消費者金融の信用情報を保有。主にクレジットカードでの返済が延滞した記憶のある方や、ショッピング・キャッシングをよく利用している方はこちらで確認しましょう。
CICのインターネットによるブラックリストの確認(本人開示)の手続きの流れは以下の通りです。
※サービス日時:毎日8:00~21:45
【PC】
対応OS:Windows8、Windows8.1、Windows10
対応ブラウザ:Internet Explorer11,Microsoft Edge
【iPhone】
対応OS:iOS 7.0.6以降
【Android】
対応OS:Android 5.0以降
以上の手続きで、その場で開示報告書をダウンロードして受け取れます(PDF形式)。
郵送による手続きの場合は以下のような流れになります。
郵送手続きでは約10日後にお手元に開示報告書が届きます。
CICのブラックリストの確認(本人開示)は、インターネット開示では本人名義のクレジットカードとクレジットカード契約時の携帯電話/固定電話があれば開示が可能です。
郵送に必要な本人確認書類は以下のうち、いずれか2点です。
※本人確認書類のうち1点は、申込書に記入された現住所が記載されているものであることが必要です。
CICで確認できるブラックリストの内容は、大きく分けて4つです。
よく確認しておきたいのはクレジット情報と申込情報です。
クレジット情報では、契約しているクレジットカードごとの残債額や返済状況がわかります。
申込情報は、これまでCICに加盟しているクレジットカードやカードローンの業者が、契約者の信用情報を調べた記録です。
2010年12月17日に施行された「割賦販売法」の「指定信用情報機関制度」に基づき、クレジットカードやカードローンの業者は新規契約を求められた際には、消費者の支払い能力を超えた契約にならないように支払可能見込額の調査をしなければなりません。
例えばクレジットカードの審査が通りにくい方の場合、申込情報の数は多いのにクレジットカード情報は少ない多重申し込みと判断されてしまった可能性があります。
申込情報は照会日から6カ月間残ります。多重債務しそうな人と判断されないように、最後の照会日から半年ほどはクレジットカード・カードローンの新規契約を控えるほうがよいでしょう。
JICC(株式会社日本信用情報機構)は消費者金融のほか銀行の信用情報を保有しています。主に消費者金融で返済が延滞した記憶のある方や複数の借入れがある方はこちらで確認しましょう。
JICCのブラックリストの確認(本人開示)の手続きの流れは以下の通りです。スマートフォンによる開示申し込み手続きが手軽です。
このほか、郵送・窓口での開示手続きも行っています。
※JICCによる2022年1月4日更新の「新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う開示サービスの一部休止のお知らせ」によれば、信用情報の開示の窓口での手続きは当面の間、休止となるそうです。
JICCのブラックリストの確認(本人開示)に必要な書類は、以下のいずれか2点の原本です。
JICCで確認できるブラックリストの内容は以下の通りです。
KSC(全国銀行個人信用情報センター)は銀行(信用金庫・信用組合を含む)の信用情報を保有。多目的ローンなどを利用したことがある方、これから住宅ローンを借りたい方などはこちらでご確認ください。
KSCのブラックリストの確認(本人開示)の手続き郵送のみです。手続きの流れは以下の通りです。
KSCのブラックリストの確認(本人開示)に必要な書類は以下のうち2点です。
※本人確認書類のうち1点は、申込書に記入された現住所が記載されているものであることが必要です。
KSCで確認できるブラックリストの内容は以下の通りです。
ブラックリストを確認して、返済の遅延などの履歴が続いたり残ったりしている方の中には、クレジットカードのショッピング・キャッシングやその他のローンの返済額がふくれ上がってしまい、返済が難しいという方もいらっしゃるかもしれません
収入や生活、健康状態の変化から返済が難しくなってしまう例は珍しくありません。もし変化に対応するのが苦しい状態なら、国の認めた「債務整理」という救済制度を活用してみてはいかがでしょうか。
「もしかしたらこのままでは返済が難しいから、借金について専門家に相談したほうがいいかも」と思っても、電話で問い合わせるのは気が重いという方は少なくありません。
そんな方のためにお試しいただきたいのが、借金減額診断です。Webから必要事項を入力するだけで、ふくれ上がった返済額を債務整理で現実的な額にできるか、弁護士・司法書士から無料で回答してもらえます。
債務整理は、弁護士・司法書士の仲介などによりクレジットカード会社や消費者金融などの債権者との間で、返済額を減額する「和解」を目指す法的手続きです。
債務整理を弁護士・司法書士に依頼すると、督促や返済は一時的にストップ。専門家にアドバイスをもらいながら、落ち着いて今後の返済計画を考えられるのが魅力です。
債務整理のうち「任意整理」というものなら、家族に内緒で手続きできます。秘密にしておきたい借金の返済に困っている方は、一度検討することをおすすめします。
以上、ブラックリストの確認方法を、CIC、JICC、KSCの3つの指定信用情報機関についてまとめてご紹介してきました。要点を確認しておきましょう。
CICのインターネットによる本人開示のみ、契約中のクレジットカードと契約時に登録した携帯電話/固定電話が使えれば本人確認書類が不要です。スマホだけで手続きからダウンロードまで済むので、気軽に確認してみることをおすすめします。
ブラックリストの確認方法のポイント