支払い.comとは?仕組み・手数料・評判や他の資金繰りとの違い、使い方を徹底解説


「最大60日間延長可能!」
請求書の支払期日、クレジットカードの支払日まで先延ばしたい!
支払い.comは、そんな人にピッタリのサービスです。
- 振込額+4%の手数料で取引可能、ファクタリングよりも低コスト!
- 審査不要&取引先にも利用を知られずに完結できる!
- 企業はもちろん、個人事業主も利用可能!
問い合わせフォームからなら24時間対応しているため急なピンチにも安心です!
\WEB完結でカンタン!/
資金繰りに悩む中小企業経営者や個人事業主の方も多いでしょう。
支払いの期限が迫っているのに手元の現金が足りず、「どう資金調達しよう・・・」と不安になっていませんか?
ファクタリングや銀行融資といった手段もありますが、審査に時間がかかり取引先に知られるリスクもあります。
「支払い.com」は、こうした悩みに応える新しいサービス。
請求書をクレジットカード払いにすることで、支払い期日を最長60日先延ばしすることが可能です。
しかも、審査や書類提出が不要でオンライン完結し、最短翌日には取引先への振込が完了する手軽さも魅力。



支払い.comは、60,000社以上が利用するサービスです。
今回は、仕組みや特徴、実際の利用者の評判、そして他の資金調達手段との比較や注意点まで網羅的に解説します。
\WEB完結でカンタン!/
【簡単にできる!】支払い.comとは?仕組みと特徴を解説
支払い.comの仕組みを紹介


支払い.comは上図のように、請求書の支払期日をクレジットカードの支払日に先延ばしできるサービスです。
申込方法も簡単で、支払い.com上で請求書の振込先や金額を登録し、自分のクレジットカードで振込額+4%の手数料を決済するだけ。
すると支払い.comが指定日に取引先への振込代行を行い、振込完了後に通知メールが届きます。その後、利用者はカード会社からの請求に従い、カード支払日に振込額+手数料をまとめて支払えば取引完了です。



振込名義人は自分の会社名など任意に設定できるため、取引先に支払い.comを利用したことは知られません。
\取引先にも知られず完結/
支払い.comの主な特徴
- 支払いを最長60日延長できる(クレジットカードの支払日まで猶予)
- 利用手数料は一律4%(税込4.4%)
- 審査・保証人・担保が不要(書類提出も原則不要)
- オンラインで完結し最短即日利用可能(60秒で登録、最短翌日振込)
- 振込名義人を自由に指定可能(取引先に利用を知られない)
- クレジットカードのポイント・マイルが貯まり実質コストを軽減
- 複数のカード限度額を合算して高額支払いも対応可
- 法人だけでなく個人事業主も利用可能(中小企業以外でもOK)
支払い.comの手数料と費用、猶予について、詳細を解説
掛かる費用は請求額の4%(税込4.4%)の手数料のみ
支払い.comの利用時にかかる費用は請求額の4%(税込4.4%)の手数料のみです。
初期登録料や月額固定費用は一切なく、使った分だけ手数料が発生します。
この「手数料4%」という水準は、後払い系サービスの中でも低コストです。
例えば、一般的な2社間ファクタリングの手数料は9~20%前後が相場とされています。
これと比べても、支払い.comの手数料は非常に抑えられていると言えるでしょう。
さらに、支払いに利用したクレジットカードのポイント還元やマイル付与も受けられる点は見逃せません。
カードのポイント還元率が1~2%であれば、実質的な手数料負担は約2~3%に圧縮できます。



高還元のカードを使えば手数料分をポイントで相殺できる可能性もあり、賢く活用すればコスト負担を一層軽減できるでしょう。
最短翌営業日に振込が可能
支払い.comを利用すると、請求書の支払期限に間に合うようサービス側が立替払いを行い、利用者は後日カード会社に支払う形となります。
振込実行のタイミングはカードの種類によって異なり、クレディセゾン発行のカードやUPSIDERカードを利用すれば前営業日正午までの申請で最短翌営業日に振込されます(その他のカードでも概ね1~2営業日で振込完了)。



もちろん、取引先への振込はあなたの名義で行われるため、支払いを延長している事実が先方に伝わることはありません。
猶予期間の決め方と最大60日間を適用する方法は?
一方、実際に支払いをどれだけ延ばせるか(猶予期間)は、利用するクレジットカードの締め日と支払日に左右されます。
最大60日というのはあくまで理想的なケースであり、一般的には30~60日程度の猶予と考えましょう。
猶予期間を60日間にする一例としては、例えば
といった方法が考えられます。
この場合、実際のカード引き落とし日は8月末頃(翌々月末)となり、約60日間の支払い猶予を確保できます。



カードの利用タイミング次第では延長幅が短くなる場合もありますが、それでも1~2か月程度は支払いを後倒しできる点は大きなメリットです。
\最大60日間支払いを伸ばせる/
支払い.comの評判・口コミ


支払い.comを利用した経営者やフリーランスからは、「急な支払いのピンチをしのげて助かった」「手続きが簡単で費用も安い」といった好意的な口コミが多く聞かれます。
以下に実際の利用者の声の一例をご紹介します。
建設業経営者の口コミ
本当に60秒で300万円の支払いが完了してびっくりしています。
月末の職人への支払いに迫られ本当に困っていましたが、圧倒的に簡単に振込が完了し、手数料も安かったので大変助かりました。また利用させていただきます。
フリーランスエンジニアの口コミ
引越しの初期費用が必要で急いでいたのですが、スピードはもちろん、ファクタリングの手数料10%と比べて安くとても助かりました。
条件の良い物件に引っ越せたので大満足です。
広告代理店経営者の口コミ
入金サイトが90日と長く、資金繰りに困っていましたが、800万円をすぐに用意いただき何とか案件を乗り切ることができました。本当にありがとうございます。ファクタリングと違って金融機関に知られないのもいいですね!
これらの口コミは、いずれの利用者も、支払い.comによって資金繰りの危機を乗り越えられたことに満足していました。
手数料の安さや振込スピード、取引先に知られない安心感などが高く評価されています。
\資金繰りの解決策/
他の資金調達手段との比較|ファクタリングや銀行融資との違いは?


支払い.comの特徴を理解するために、他の資金調達手段との違いも確認しておきましょう。
ここでは代表的なファクタリングと銀行融資の2つと比較してみます。
ファクタリングとの比較
ファクタリングとの仕組みの違い
資金繰り手段としてまず挙がるファクタリング(売掛債権の現金化)と支払い.comは、仕組みが大きく異なります。
ファクタリングは売掛金(受取予定の代金債権)をファクタリング会社に買い取ってもらい、支払期日より前に現金を得る方法です。
一方、支払い.comは支払側の支出を後払いにずらすサービスであり、請求書の支払期日に支払い.comが立替払いをしてくれる代わりに、利用者は後日カード会社へ支払う形になります。



つまり、ファクタリングは「今すぐ現金を得る手段」であり、支払い.comは「支払いを先延ばしにする手段」という違いがあります。
ファクタリングとの費用面での違い
費用面では支払い.comの手数料4%に対し、ファクタリング(2社間取引)の手数料相場は9~20%程度とされています。
資金調達できる2社間ファクタリングは利便性が高い分コストが割高になる傾向があり、4%の支払い.comは費用負担を大きく抑えられるのが強みです。



ファクタリング利用時は売掛先企業の信用力審査や契約書類の提出が必要で、個人事業主は利用を断られるケースもあります。
その点、支払い.comは審査不要かつ個人事業主も利用可能なので、そうしたハードルもありません。
ファクタリングならではのメリットもある
もっとも、ファクタリングの利点もあります。
売掛金さえあれば請求書の入金日より前に現金を手にできるため、まとまった運転資金が今すぐ必要な場合には有効です。
一方、支払い.comはあくまで支払い延長の手段であり、自社に現金が入るわけではありません。



したがって、支払い先(請求元)がある支出、例えば仕入代金・外注費・税金などの支払い猶予には支払い.comが適しています。
売掛金を現金化して資金調達したい場合にはファクタリングを検討するとよいでしょう。
銀行融資との比較
銀行融資との仕組みの違い
銀行融資(銀行からの借入)も代表的な資金調達策ですが、支払い.comとは性質が異なります。
銀行融資は申し込みから資金受取までに時間がかかり、十分な限度額で借りられない可能性もあります。
また審査や保証人・担保が必要で、借入後は長期間にわたり利息の支払いが発生します。



これに対し支払い.comは借入ではないため、煩雑な審査プロセスがなくすぐに利用を開始できます。
資金繰りが厳しい局面でも、最短即日で必要な支払いを肩代わりしてもらえるスピード感は大きな強みです。
利息や審査のハードルを取るか、確実性を取るか
例えば銀行から年利5%で融資を受けても2か月分の利息は約0.8%に過ぎません。
ただ、融資を受けられなかったり間に合わなかったりする場合には、支払い.comの4%で支払い期限を延長できる価値は大きいでしょう。
また、銀行融資は借入金としてバランスシート上の負債に計上されますが、支払い.comの利用は通常の買掛金(未払金)の増加にすぎません。



支払い.comは新たな借入枠を圧迫しないため、将来的な追加融資にも影響しにくいという利点も考えられます。
総じて、審査に通るか分からない銀行からの借入に頼るよりも、支払い.comで確実に支払い猶予を確保する方が現実的なケースも多いでしょう。
\審査不要&確実な猶予が得られる/
支払い.com利用の注意点


便利な支払い.comですが、利用にあたって押さえておくべき注意点も存在します。
以下に主要なポイントをまとめます。
クレジットカードが必要
まずは、仕組み上、クレジットカードが必要という点です。
法人名義・個人名義は問わず利用できますが、カードを持っていない場合はサービスを利用できません。
支払い.comの場合、日本国内発行のVisaまたはMastercard、およびクレディセゾン発行のJCB・American Expressブランドのカードに対応しています。



デビットカードやプリペイドカード、海外発行のクレジットカードは利用できない点に注意しましょう。
カード利用枠の範囲内でしか使えない
また、支払い.comの利用可能額は、各カードのショッピング枠が実質的な上限です。
例えばカード限度額が200万円の場合、200万円を超える請求書支払いは1枚のカードでは申し込みできません。
手持ちの複数カードを組み合わせて決済することで合算枠内の高額支払いに対応することは可能ですが、それでもカード合計枠以上の金額には利用できない点は留意してください。
資金を現金で得るサービスではない
支払い.comは銀行振込による支払い代行サービスであり、利用者の口座に現金を入金してくれるわけではありません。
したがって、現金そのものが今すぐ必要な場合には支払い.comでは対応できないため、別途融資を受ける等の手段を検討する必要があります。
海外送金には非対応


支払い.comが振込できるのは日本国内の銀行口座に限られます。
海外の銀行口座への振込や外貨建て送金には対応していないため、海外取引先への支払い延長には利用できません。
カード支払日に一括返済が必要
支払い.comで猶予を得られるのは一時的な延長に過ぎず、クレジットカードの支払日には延ばした分の支払いがまとめてやってきます。
計画なく多用するとカード支払日に資金が足りなくなる恐れがあるでしょう。
万一カード支払いを延滞すれば、カード会社から遅延損害金を請求されたり信用情報に傷が付いたりするリスクもあります。



利用後の最終的な支払い義務まで見据えて、無理のない範囲で活用しましょう。
\とはいえメリット満載/


まとめ|支払い.comでピンチを凌いで賢く資金繰りをしよう


支払い.comは、クレジットカードを活用して支払い期限を最長60日延長できる革新的なサービスです。
審査不要・オンライン完結で迅速に利用開始でき、手数料も一律4%と比較的低コストなことから、資金繰りに悩む中小企業経営者や個人事業主にとって心強い味方となるでしょう。
もちろんカード限度額などの制約はありますが、それでも銀行融資やファクタリングに頼らず短期の資金難を乗り切れるメリットは大きいです。
支払い期限が迫って現金不足に困っている方は、支払い.comの公式サイトから無料登録をしてみてはいかがでしょうか。



わずか60秒程度で登録が完了し、必要なときにすぐサービスを利用できます。
支払い.comを上手に活用して、資金繰りの不安を解消しましょう!
\60秒でカンタン登録!/