「完全無料!」
HOME4U「家づくりのとびら」は、注文住宅を建てるための比較&サポートサービス。
- 間取り図・土地・資金計画を190社からまとめて比較
- 「忙しい」「よく分からない」に応える一気通貫の体制
- NTTデータグループが運営、信頼の経営基盤
今ならAmazonギフトカード30,000円分プレゼントキャンペーン中!※
※条件あり、詳細は後述
\理想のハウスメーカー探しはこちら!/
\家づくりプランの無料作成なら!/
多くの方にとって、人生で最も大きな買い物と言えば「住まい」。
大きな買い物だからこそ、予算や土地などの条件から、「どの土地にしよう?」「一体どんな家を建てるのがベストだろう?」と悩みますよね。
実際にマイホームを建てるに際しては土地探しや間取り、建築など、調査することや悩むこと、考えなければならないことが多くあります。
その結果、「絶対に失敗したくない買い物にも関わらず、良い結果にならなかった」という声も聞こえるため、まず何をすべきか悩ましい方も多いと思います。
今回ご紹介する、NTTデータグループが運営するHOME4U「家づくりのとびら」は、そんな注文住宅を検討しているあなたの不安を解消し、願いを実現するためにサポートしてくれるサービスです。
個人では到底たどり着けないであろう選択肢の中から、土地や間取り図、資金計画などベストと思われる選択肢を提示してくれ、しかも全国&完全無料で利用することが可能です。
今回は不動産業界での勤務経験があり、宅建およびFP資格保持者の筆者が、HOME4U、中でも注文住宅の比較&サポートサービスである「家づくりのとびら」について解説します。
\この記事を書いた人/
厚生労働省や保険業界・不動産業界での勤務を通じて、社会保険や保険、不動産投資の実務を担当。FP1級と社会保険労務士資格を活かして、多くの家庭の家計見直しや資産運用に関するアドバイスを行っている。金融メディアを中心に、これまで1,000記事以上の執筆実績あり。
「家づくりのとびら」とは?HOME4Uの注文住宅サービス特徴
まず、HOME4U(ホームフォーユー)とはどんなサービスなのか、なかでも「家づくりのとびら」について解説します。
HOME4Uは、NTTデータグループが運営する不動産情報サイト
HOME4Uは、NTTデータ スマートソーシングによって運営されているサービス。
NTTデータ スマートソーシングは、日本の大手IT企業であり、東証プライム上場企業であるNTTデータの子会社です。
主にITソリューションを提供する会社で、様々な業界向けにサービスを展開していますが、HOME4Uはその中の不動産関連を包括的にある買うオンラインプラットフォームとして事業展開をしています。
HOME4Uの主なサービスとしては、
- 注文住宅の紹介(家づくりのとびら):希望条件に合った住宅会社やハウスメーカーを紹介し、家づくりをサポート
- 不動産売却サポート:売りたい物件を全国2,300の不動産会社とマッチングさせて、相場や希望条件でスムーズに売却してくれるパートナーを探せる
- 土地活用: 所有または相続予定の土地の最適な活用法や工期初期費用の見積り、収益のシミュレーションなど
- アパート経営:土地に適した間取りや建築費、建築プランがわかる
などが挙げられます。
土地を探すところから、所有する人が具体的にどうしたいのか、どうするべきなのかまで、トータルパッケージで相談できる体制が整っています。
「家づくりのとびら」は、注文住宅専門の比較&サポートサービス
Home 4Uの「家づくりのとびら」は、住宅を建てることを検討している人向けのサービスです。
役立つ情報の提供や、独自の基準で厳選したメーカーとの橋渡し役を担い、サポートを無料で提供しています。
具体的には、
- 住宅会社の紹介
- 施工会社の選定と相談
- 資金計画やローンのサポート
- 土地探しのサポート
- 家づくりに関する知識の提供
といったサービスを提供しています。
1. 住宅会社の紹介
まずは何といっても、家を建てたい人が自分の理想や予算に合った住宅会社を見つけられるよう、全国の住宅会社を紹介してくれる点。
利用者のニーズや希望に応じて、190もの提携しているハウスメーカーの中から複数の住宅会社を提案し、比較できるようになっています。
2. 施工会社の選定と相談
もちろん、紹介するだけでなく、住宅の建設を請け負う施工会社の選定をサポートしてくれる点も特徴です。
信頼できる施工会社を紹介し、実際の建築に関する疑問や相談にも対応してくれます。
そのため、初めてでよく分からないという方にとっても、安心して家づくりのサポートが受けられます。
3. 資金計画やローンのサポート
また、「家づくりのとびら」では、家を建てるための予算や資金計画のアドバイスも受けられます。
住宅ローンに関する情報提供や、具体的な借入れ額のシミュレーションなどを行い、資金面での不安を解消するためのサポートを行っています。
4. 土地探しのサポート
さらに、「家づくりのとびら」は、家を建てるための土地を保有していない、という段階の方に向けても、住宅を建てるために適した土地を見つける支援も行っています。
全国各地の土地情報を提供しているため、希望する地域や条件に応じた土地探しが可能な点も魅力です。
5. 家づくりに関する知識の提供
さらに、「家づくりのとびら」では、住宅に関する情報コンテンツも充実かつ無料で公開しています。
例えば、家を建てるために踏むべきプロセスや、どのように計画を立てるべきか、建物の構造やデザインの選択肢など、家づくりに関する知識を学べるコンテンツも提供しています。
(情報コンテンツはこちらから)
「家づくりのとびら」は、文字通り家を建てることを1からサポートしてくれる包括的なサービスです。
家づくりの全プロセスにわたって、オンライン/オフラインの両面で専門的なアドバイスを受けられるのが特徴です。
\理想のハウスメーカー探しはこちら!/
\家づくりプランの無料作成なら!/
“理想にピッタリ”のメーカーと効率よく出会える
「家づくりのとびら」では、紹介する会社を大手ハウスメーカーや地場の建築会社・工務店の中から厳選しています。
190社からまとめて間取り図や資金計画を比較でき、スムーズにあなたに合ったハウスメーカーを見つけられるメリットがあります。
ハウスメーカーの情報収集や予算に合わせた資金計画の作成を最短60分で行えるため、貴重な時間を無駄にすることがありません。
一気通貫で効率的なリサーチを行い、専門のアドバイザーが住まいの希望・要望をヒアリングしたうえで、 マッチするハウスメーカーを複数紹介してくれます。
あらかじめ条件に合致するハウスメーカーが厳選されているため、あなたは紹介されたハウスメーカーの中から、ベストと思われる選択をするだけ。
自分だけで情報収集したりハウスメーカーの窓口へ足を運んだりするのは面倒ですが、「家づくりのとびら」を利用すればスムーズです!
累計利用者数1,900万人突破&運用歴20年の実績
「家づくりのとびら」は、累計利用者数1,900万人を突破しており、さらに不動産系比較サイトの運用歴が20年にも及びます※。
不動産に関する良質な情報を発信しており、その信頼性の高さから多くの方から利用されていることがわかります。
※HOME4Uサービス全体での実績
不動産に関する包括的なデータベースを抱えており、ハウスメーカー選びや資金計画の立て方、建てた後のことに関しても相談できます。
さまざまな切り口からの悩みや相談にも対応でき、応用の幅が利きやすい点は「家づくりのとびら」の強みです。
また、「家づくりのとびら」はNTTデータグループが運営している完全中立のサービスで、無理な営業を行っていません。
あなたの要望に合った企業のみ取次ぎを行っているため、ハウスメーカーからの営業に悩まされずに済みます。
家を建てて住み続けることはもちろん、ライフステージの変化に応じて住み替えをするときも活用できるでしょう。
\理想のハウスメーカー探しはこちら!/
\家づくりプランの無料作成なら!/
「家づくりのとびら」の口コミ|実際の利用者による評判は?
実際に家づくりのとびらを利用した人からは、どのような声が寄せられているのでしょうか。
以下で、利用者から寄せられている評判や口コミを紹介します。
良い口コミ
まずは、良い内容の口コミから見て行きましょう。
小さい子供が3人。
家づくりを始めたいけど、モデルハウスを何件もまわるのはとても無理…。
オンライン相談だから自宅でミルク休憩をとりながら、家づくりの相談ができました!
1人で住む家を2年前から計画。ネットで情報収集するも、進め方が分からず、また、モデルハウスに行くのも敷居が高く、時間だけが過ぎていました。
オンライン相談だと気軽に利用ができ、スムーズに計画が進められました。
オンライン相談後も、各ハウスメーカーとの打ち合わせで迷ったり、悩んだりした時に、アドバイザーの方が相談に乗ってくれて安心して打合せを進める事が出来ました。
1人だと判断をする時に不安になりますが、アドバイザーの方が親身になって話しを聞いてくれたので安心して契約する事ができました。
1社1社ハウスメーカーや建築会社を訪問していて、毎回、何度も同じ要望や話をしなければならなく大変でした。結局、何が自分たちに合っているのか分からなくなり、一度諦める事に…
そんな時、広告で見かけた、家づくりのとびらを利用したら、アドバイザーの方が要望を的確にヒアリングしてくれ、希望に沿うハウスメーカーを数社に絞り込む事ができました。
また、条件や要望をあらかじめハウスメーカーに伝えてもらえるので、最初から本題に入ることができ、スムーズに話を進められて、感謝しています。
事実、HOME4U「家づくりのとびら」は、顧客満足度「98.2%※」と非常に高い評価を得ているサービスです。
非常に良い口コミが多く、その評価の高さがうかがえる結果となりました。
※HOME4U家づくりのとびら 利用者アンケート 2021/11 HOME4U調査
例えば、
- オンラインで相談できるため、家庭事情など様々な事情に合わせて、柔軟に相談を受け付けてくれる
- 自分で探し回るのが億劫だったり比較が難しい部分を一元化したり、選定してくれる
- 必要に応じてハウスメーカーとダイレクトに繋いでくれる
など、利用者の事情に合わせた柔軟な対応が評価されていました。
住まいの希望を伝えたら、アドバイザーが専門的・中立的な立場からアドバイスしてくれます。
プロの目線から希望に合致するハウスメーカーの厳選を任せられるため、不安や悩みがあれば安心して相談しましょう。
悪い口コミ
続いて、悪い内容の口コミも確認しましょう。
アパート経営で、住宅メーカーのプランを比較検討したくて利用しました。4社にチェックを入れて、すぐ連絡があったところ、日にちが経って連絡があるところなど会社によって様々。口コミではHOME4Uから窓口経由だから比較的良い営業マンに当たるとなっていましたが、たまたま取り次いだ営業マンが来た感じで、当たり外れはありました。飛び込み営業のセールスマンで、メーカー・担当者との相性が合えばそれに越したことはないですが、比較検討できたのはよかった。最終的にはHOME4U経由ではない、飛び込み営業で来たセールスマンの会社と契約しました。
他の一括査定サイトと比較して、何か抜きん出ているものが無い。
査定依頼をした翌日に、電話が何件も来ましたが、その時点で断ると、その後、しつこい電話は無かったです。
もしまた不動産を売却する機会があったとして、他の一括査定サイトと比べて、何らかの特典やメリットが明らかにあれば利用したいですが、そういったものを見出だせないので、利用しないと思います。
利用者によって感じ方はさまざまですが、営業マンやコーディネーター、アドバイザーとの相性が必ずよいとも限らない点には注意が必要です。
また、この口コミだけではあったものの、他社の似たようなサービスと比較して「抜きんでているものがない」という声が見られました。
なお、口コミでは見られませんでしたが、「家づくりのとびら」での相談は基本的に予約制です。
土日祝日は混雑しやすく、場合によっては予約が取りづらいこともあるため、できるだけ早く予約するとよいでしょう。
総評:全体的には高評価、人に上手く頼れる人向き
総評として、「家づくりのとびら」は、全体的な満足度が高く、高評価の声が多くあがっていました。
中でも、中立的なアドバイザーからの丁寧な説明とサポートは、多くの利用者に好評です。
一方で、申し込みから断るまでの営業電話に関してやや迷惑に感じている人や、あとはローカル工務店の紹介が少ないと感じる人もいらっしゃいました。
そのため、HOME4U「家づくりのとびら」は、
- 全部を自分で探し回れない、忙しい人や知識面で不安な人
- 大手のハウスメーカーを中心に検討したい人
- 電話でも問題ない、もしくは電話がかかって来てから、以降のメールや対面での対応依頼をキチンとできる人
に向いているといえます。
その他にも、一気通貫のサービスを提供してくれているので、
- 土地探しから始める必要がある人
- 資金計画やローンに不安がある人
- 施工会社選びに自信がない場合や、どの会社が信頼できるか判断に迷っている人
なども、「家づくりのとびら」を利用する価値があると思います。
\理想のハウスメーカー探しはこちら!/
\家づくりプランの無料作成なら!/
HOME4U「家づくりのとびら」への相談~注文の流れ
それでは次に、「家づくりのとびら」を活用して家を建てるまでの流れを解説します。
STEP1:ホームページから一括比較を依頼する
まずは、こちらの「家づくりのとびら」にある「メーカー比較を依頼してみる」から、都道府県や市区町村を選択します。
その後、
- ご希望の居住タイプ
- 入居予定人数
- 保有地の有無や状況
- 予算や収入
- 連絡先
などを入力して行きます。
STEP2:要望のヒアリング
相談予約のフォームに必要事項を入力後、予約した日時になったら「家づくりのとびら」のコーディネーターとオンラインで相談します。
このとき、具体的な希望条件や予算について詳しくヒアリングを受けるため、まずは要望を伝えましょう。
STEP3:住宅会社の紹介を受ける
話した内容をもとに、「家づくりのとびら」のコーディネーターが希望の条件にあったハウスメーカーを紹介してくれます。
住宅展示場へ足を運んだり直接問い合わせたりして、各ハウスメーカーの担当者と相談しましょう。
デザインや設備の特徴など、納得できるまで話すことで、理想の住まいへ近付けられます。
もしハウスメーカーの営業を断りたい場合は、「家づくりのとびら」の専門アドバイザーに連絡しましょう。
STEP4:ハウスメーカー打ち合わせ・見積もり・申込
相談を通じて家づくりを依頼したいハウスメーカーが決まったら、打ち合わせや見積もり、条件が合えば申込を依頼しましょう。
「家づくりのとびら」からハウスメーカーへあなたの要望を共有してくれているため、スムーズに打ち合わせが進みます。
打ち合わせの日程調整も代わりに行ってくれるため、必要に応じて依頼するとよいでしょう。
また、無理のない返済計画の立て方もサポートしてくれるため、お金の面でも安心です。
STEP5:ハウスメーカーとの工事請負契約締結
実際に家づくりを依頼するハウスメーカーと工事請負契約を締結し、工事を着工してもらいます。
建設が進む中でも、必要に応じてアドバイスを受けられるため、必要に応じて専門的なサポートを受けましょう。
STEP6:着工~竣工・引き渡し
家が完成したら、引き渡され新生活がスタートします。
理想の住まいで快適な生活を目指して、まずは相談してみましょう!
\理想のハウスメーカー探しはこちら!/
\家づくりプランの無料作成なら!/
「家づくり応援キャンペーン」中!今ならアマギフ30,000円プレゼント!※
2024年10月現在、「家づくりのとびら」では「家づくり応援キャンペーン」を行っています。
ハウスメーカーと契約し、契約後のアンケート回答と着工確認でAmazonギフトカード30,000円分を受け取れます※。
「家づくりのとびら」の「相談サービス」または「プラン作成サービス」を通して、取次ぎしたハウスメーカーと初回の打ち合わせをしてから、2年後の月末までに契約した方などが対象です。
理想の家づくりのために効率よく進めつつ、アンケートに回答するだけでAmazonギフトカード30,000円分を受け取れるお得なキャンペーンです。
マイホームを検討している方は、活用するとよいでしょう。
※条件内容:
・2023年4月1日以降に「HOME4U家づくりのとびら」の所定の入力フォームを通じて、プラン作成依頼もしくはオンライン相談予約を行い、担当者が取り次いだ建築会社との初回打ち合わせから2年後の月末までに契約をし、着工(建売の場合は引き渡しが完了)された方(※初回のご利用に限り、2回目以降の相談予約やプラン作成依頼に関しては対象外)
・契約の際に、家づくりのとびらに契約の報告をした方
・報告を受け、建築会社に契約の確認が取れた方
・回答期限内に、アンケートの回答が確認できた方
・取り次いだ建築会社での建物の着工(建売の場合は引き渡しが完了)が確認できた方
そして、「相談サービス」と「プラン作成依頼サービス」とのどちらを選べばいいかは、
「相談サービス」・・・最初からしっかりと専門家に相談したい方におすすめ
「プラン作成サービス」・・・相談前に、まずは自分で情報収集したい方に最適
といった違いがあります。
どちらがよりご自身のスタンスに近いかをふまえて「家づくりのとびら」へコンタクトをするといいですよ。
終わりに|家づくりのとびらで理想の注文住宅を目指そう
今回のまとめ
「家づくりのとびら」が向いている人
- 家づくりにおいて、忙しい人や知識面不安な人
- 大手のハウスメーカーを中心に検討したい人
- 何かあったときに相談できる、心強いアドバイザーを探している人
今回は以上です。
「家づくりのとびら」は、あなたが理想としている家づくりを目指し、効率よく進められるサービスです。
ハウスメーカーごとの特徴を調べる手間を省き、コーディネーターがあなたに合ったハウスメーカーを厳選して紹介してくれます。
予算や土地、ハウスメーカー選びの疑問にも丁寧に回答してくれるため、不安や疑問があれば何でも聞くとよいでしょう。
家づくりは高額なお金が動くため、慎重な判断が求められます。
だからこそ、「家づくりのとびら」を利用することで俯瞰して選択肢を比較可能です。
あなたやご家族のための家づくりに近付くために、有用な手段と言えます。
「家づくりのとびら」は、一連のサービスを無料で利用できます。
もちろん相談も無料なので、家づくりを検討している方やハウスメーカー選びで失敗したくない方は、話を聞いてみることをおすすめします!
\理想のハウスメーカー探しはこちら!/
\家づくりプランの無料作成なら!/
\この記事を書いた人/
厚生労働省や保険業界・不動産業界での勤務を通じて、社会保険や保険、不動産投資の実務を担当。FP1級と社会保険労務士資格を活かして、多くの家庭の家計見直しや資産運用に関するアドバイスを行っている。金融メディアを中心に、これまで1,000記事以上の執筆実績あり。