「リボ払い」はなぜ規制されない?払いすぎた人がどうすれば良いのか解決手段も紹介

「リボ払い」は毎月の支払い額を一定にでき、急な出費にも対応しやすい支払い方法です。
しかし、買い物をするその瞬間は魅力的な「リボ払い」も、返済額が膨れ上がってしまうケースは決して珍しくありません。
また、実際に使用してきた方や、一歩引いた地点から見る方にとって、
なぜ、リボ払いは規制されないのだろう?
と、疑問に思われる方はいらっしゃると思います。
今回は、リボ払いが規制されない理由を解説し、実際にリボ払いが積み重なってしまい、家計が苦しくなってしまった方の解決方法を紹介します。



本記事を最後までお読みいただくことで、ご自身の状況に合った解決策の選び方や注意点が明確になり、将来への不安を大きく軽減できるはずです。


リボ払いはなぜ規制されない?


リボ払い(リボルビング払い)は、毎月の返済額を一定に設定できるクレジットカードの支払い方法です。
単純に考えれば「家計管理をしやすい」「急な出費にも対応しやすい」といったメリットがありますが、使い方を誤ると高額な利息・手数料を長期間支払うリスクも高く、多くの間違った利用をしてしまった人が負担感を抱えています。
大前提、合法的な金融商品である
まず前提として、リボ払いは、法律で正当性が認められた支払い方法のひとつです。
具体的には貸金業法・割賦販売法・出資法などが適用され、これらの法律によって上限金利や手数料率が厳格に定められています。
クレジットカード会社がこれらの法律を遵守している限り、リボ払い自体が違法とされることはありません。
リボ払いが合法とされる根拠
- 貸金業法
- 消費者金融やカード会社が守るべき上限金利の設定がある。
- 違反した場合は刑事罰や行政処分の対象となる。
- 割賦販売法
- クレジットカード取引全般に適用される法律。契約内容の明示義務などが定められている。
- 「リボ払いはローンの一種」と考えられ、包括的に規定される。
- 出資法
- 高金利の貸付を取り締まるための法律で、上限金利を定めている。
- この上限を超えない金利であれば、正当な金融取引と認められる。
たとえば、あるカード会社が年15%の金利でリボ払いを提供していた場合、法律で定められた上限金利(年20%程度)を下回っていれば問題視されにくいのです。
高金利のイメージがあっても、法定範囲内なら「合法」とされています。
このように、法律を順守している限りは消費者保護の観点からも「違法性がない」と判断されるため、行政がリボ払いそのものを全面的に禁止するのは難しいという実情があります。
金融業界の供給と消費者の需要
クレジットカード会社や銀行は、リボ払いの手数料・利息収入によって、大きな利益を得ています。
何よりも、消費者がリボ払いのメリットに魅力を感じて需要があることからも、(各々の価値観はさておき)社会にとって必要なものであることは間違いありません。
リボ払いも消費活動に貢献している
リボ払いを含むクレジット取引が縮小すると、消費活動全体が冷え込む恐れがあるといわれます。
リボ払いが禁止されてクレジットカードの利便性が下がれば、企業の売上や個人消費に大きな影響が出る可能性があります。
利用者の「自己責任」の原則
リボ払いは、契約時に「月々の返済額」「適用金利」「手数料」などが利用規約や契約書で説明され、利用者はそれらに同意して契約する形を取ります。
この際、以下のような説明義務を守っていれば、企業側は「適切に情報を開示している」といえます。
契約時の説明義務のポイント
- 書面・ウェブサイトでの金利・手数料の明示
貸金業法や割賦販売法で義務付けられており、利用者が合意すれば違法性はない。 - 返済シミュレーションの提供
一部のカード会社では、月々の支払い額や利息総額を事前に試算できるようにしている。
自己責任が問われるケース
- 会社員Aさんはリボ払いを安易に利用し、毎月の返済額を1万円に設定したまま、高額商品を繰り返し購入してしまいました。最終的に元金だけで数十万円、利息・手数料も数十万円に膨らみ、返済期間が想定以上に長引きました。しかし、契約書には「金利・手数料率」「支払い回数の増加リスク」が明示されており、Aさんは署名・捺印(またはWeb上の同意)を行っていました。この場合、法的にはAさんが説明を理解していた前提となり、「自己責任」とみなされる可能性が高いのです。



このように、正しく情報が開示されている限りは「利用者が選択した結果」という扱いになりやすく、リボ払いを禁止するほどの社会問題とは位置付けにくいのが実情です。
規制の強化はされているが、抜本的な禁止は難しい
規制・取り組み | 内容 |
---|---|
改正貸金業法(2010年) | – 総量規制により、年収の1/3を超える借入れを禁止 |
クレジットカード会社の自主規制 | – 返済期間や手数料率の明示義務を強化 – 過剰与信を避ける取り組み |
金融庁の指導 | – 過剰なリボ払い勧誘に対する行政指導 – 広告表現や説明の適正化 |
リボ払いを取り巻く環境は、決して規制のない“無法地帯”ではありません。
これまでも、法改正や業界の自主規制によって、一定の歯止めがかけられてきました。
しかし、利用者保護と金融業の発展を両立させるため、「全面禁止」に踏み切ることは難しい実情が続いています。
自主的に規制を採り入れてきている
- 改正貸金業法によって貸付総額の上限が厳しく定められた結果、かつての「グレーゾーン金利」が大幅に縮小されました。
- クレジットカード会社も過度な勧誘や不当な金利設定に対して世間からの批判が高まる中、企業の信用を守るために自主規制を取り入れています。
それでも、リボ払いを完全に禁止してしまうと、融資・消費の流れが大きく変わり、景気への影響や中小企業の売上低下などが懸念されます。
したがって、現実的には「説明義務の強化」や「高金利に対する指導」など、部分的な規制や監督が中心となりやすいのです。
「柔軟な支払い手段」としての需要がある
リボ払いには、「毎月の支払い額が一定」「手元資金が少なくても大きな買い物ができる」などの利便性があります。
こうしたメリットによって、多くの利用者がリボ払いを選んでいる事実も見逃せません。
利用者の視点:メリットとデメリット
メリット
- 月々の負担額が一定
突発的な出費にも対応しやすく、家計が管理しやすいと感じる人がいる。 - 利用手続きが簡単
カード会社によっては、Web上でワンクリックですぐにリボ払いへ切り替えられるシステムがある。 - 短期的に余裕が生まれる
ボーナス時期や収入増が見込まれるときなど、リボ払いを活用して大きな買い物を先に行う人も多い。
デメリット
- 支払総額が増えるリスク
金利や手数料がかさむことで、結果的に商品価格以上の出費になる。 - 返済期間が不透明
最低支払額を低く設定していると、どこまでたっても元本が減らず長期化する。 - 心理的な負担
残高がどれだけあるのか分かりにくく、常に借金を抱えている感覚になる人もいる。



このように、リボ払いが一概に「悪」であるとはいえず、実際に役立っているケースもあるため、利用者のニーズや経済活動全体を考慮すると、完全な禁止は困難なのが現実です。
リボ払いを利用する際に気をつけたい点
- 返済総額のシミュレーションを必ず行う
- カード会社や銀行の公式サイトには、返済計画を立てられるシミュレーターが用意されていることが多いです。
- 月々の返済額と金利を入力し、トータルの支払い総額を把握してから利用しましょう。
- 一定額の貯金を用意し、繰上返済を視野に入れる
- 収入に余裕ができたら繰上返済を行い、利息の軽減を図ることで負担を減らせます。
- 「返せる時に早めに返す」という意識が大切です。
- 他の選択肢(分割払い・一括払いなど)も検討する
- 高額商品なら分割払いで金利の低い方法を選ぶ、一括払いが可能な時はポイント還元を狙うなど、複数の方法を比較検討するのが有効です。
- 不安や疑問がある場合は専門家・機関へ相談
- 家計相談センターや金融機関の相談窓口など、無料でアドバイスを受けられるサービスもあります。
- 早めの相談がトラブル回避につながります。
リボ払いは便利な側面を持ちながらも、仕組みを十分理解せずに使えば長期的な負担増につながりやすい支払い方法です。
規制が弱いからといって「安全」ではなく、自己責任でしっかりとリスク管理をする必要があります。
ぜひ一度、ご自身の利用状況を見直して、より賢いお金の使い方を検討してみてください。
具体的な改善ポイント
- 月々の支払い金額と金利・手数料のバランスを最適化する
- リスクが不明瞭なら、繰上返済や他の支払い方法を検討する
- カード明細やアプリなどで、こまめに利用状況をチェックする
実際に、リボ払いが積りに積もった人はどうすればいい?


リボ払いは便利な反面、長期的に高い利息を支払い続けてしまう可能性があるため、多くの方が「気づいたら支払い総額が想定以上に膨らんでいた…」という状況に陥りがちです。
もし「リボ払いの残高を長期間払いすぎてしまった」「利息をかなり支払ってしまった」という場合、早めに手を打つことで余計な負担を軽減できる可能性があります。



ここでは、具体的な対処法と専門家に相談する際のポイント、さらに今後リボ払いを避けるための対策を解説します。
カード会社に問い合わせて「残債の一括返済」を検討
リボ払いを続けていると、毎月の負担額は小さく見えても、実際には利息がずっと積み重なっていくため、支払い総額が膨らみやすい仕組みになっています。
まずは、カード会社に連絡し、リボ払いの残高を一括返済できるかどうかを確認することが大切です。
一括返済のメリット
- 今後の利息負担をカットできる
リボ払いを継続している限り、利息・手数料が上乗せされ続けます。一括返済で残高をゼロにすると、それ以上の利息を支払わなくて済みます。 - 精神的な負担が減る
「いつまでも借金が残っている」というストレスから解放され、家計管理もシンプルになります。
資金が足りない場合の選択肢
- 利息の低いローンへの借り換え
銀行のフリーローン(年利5~10%程度の場合もあり)を利用することで、リボ払いよりも低金利にできる可能性があります。 - 家族や親族からの一時的な借り入れ
信用情報に傷がつかない反面、金銭トラブルにならないよう注意が必要です。



一括返済は、利息削減だけでなく家計管理を立て直すチャンスでもあります。今後の支出計画を再検討するきっかけにすると良いでしょう。
「過払い金」が発生していないか確認
リボ払いが長期にわたって継続している場合や、過去に高金利で契約していたケースでは、過払い金(払いすぎた利息の返還請求)が発生している可能性があります。
過払い金が発生するケース
- 2007年以前の契約
グレーゾーン金利と呼ばれる高金利で借入をしていた場合、法定上限金利を超える支払いをしていた可能性があります。 - 貸金業法・出資法などの違反が疑われる場合
契約内容が違法な状態だったり、不適切な計算方法で手数料が算出されていたりする可能性もゼロではありません。
具体的なチェック方法
- 弁護士や司法書士事務所に「契約書」「取引履歴」を持参する
- 専門ソフトや計算ツールで正確な利息を再計算してもらう
もし過払い金が認められたら
- 返還請求することで、支払いすぎた利息分を取り戻せる可能性があります。
- すでに完済済みの契約であっても、一定期間(原則10年)内ならば請求できる場合があります。



「自分の場合は過払い金があるのか分からない…」という方でも、法律事務所の無料相談を利用することで、大まかな見通しを立ててもらうことが可能です。
弁護士・司法書士に「債務整理」を相談
法律事務所 FORWARD(フォワード) | 弁護士法人 プロテクトスタンス | 東京ロータス 法律事務所 | FAST 法律事務所 | ベリーベスト 法律事務所 | サンク総合 法律事務所 | 弁護士法人 ユア・エース | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
相談料 | 無料 | 何度でも無料 | 無料 | 何度でも無料 | 無料 (内容次第で時間制限や有料) | 無料 | 無料 |
対応時間 | 平日:10:00-18:00 | 平日:9:00-21:00 土日祝:9:00-19:00(TEL) 24時間受付(メール) | 平日:10:00-20:00 土日祝:10:00-19:00(TEL) 24時間受付(メール) | 平日:10:00-21:00 土日祝:10:00-21:00(TEL) 24時間受付(メール) | 24時間受付 (TEL・メール) | 平日:9:00-21:00(TEL) 24時間受付(メール) | 9:00-18:00(土日祝・年末年始を除く)(TEL) 24時間受付(メール) |
任意整理の着手金 | 11,000円(税込)~ (応相談、債権者1社につき) | 55,000円(税込) (債権者1社につき) | 22,000円(税込) (債権者1社につき) | 22,000円(税込) (債権者1社につき) | 44,000円(税込) (債権者1社につき) | 55,000円(税込) (債権者1社につき) | 55,000円(税込) (債権者1社につき) |
任意整理の報酬金 | ¥11,000~ (1社あたり) 減額報酬金:減額分の10%~ | 債減額/免除できた場合、 経済的利益の11%(税込)※1 | 22,000円 (1社あたり)※2 | 22,000円 (1社あたり) | 2万2,000円 (1社あたり) | 11,000円(税込) (債権者1社につき) | 11,000円~ (和解報酬) |
リンク先 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
※1 任意整理は毎月22,000円から、自己破産と個人再生は毎月44,000円からの分割払いが可能
※2 訴訟の場合、報酬金は回収額の27.5%
リボ払いの残高が非常に大きく、既に返済が厳しい場合には、債務整理という法的手続きを検討することも選択肢の一つです。
特に以下の条件に当てはまる人は、債務整理で大幅に負担を減らせる可能性があります。
- リボ払いだけでなく、ほかの借金も抱えている
- 毎月の支払いが 著しく厳しい
- 借金総額が 数十万円~100万円以上 になっている
主な債務整理方法
方法 | 内容 | 特徴 |
---|---|---|
任意整理 | カード会社と直接交渉し、将来の利息をカットしてもらう。 | – ブラックリスト(信用情報)に記録される – 元金自体は減らないが、負担は軽減 |
個人再生 | 裁判所を通じて、借金の元金を大幅減額(最大5分の1程度)する。 | – 住宅ローンがあっても自宅を手放さずに済むことが多い – 返済計画の遂行が必須 |
自己破産 | 裁判所に申立て、借金を全額免除してもらう。 | – 一定の財産は処分対象になる – 免責決定後は借金がゼロに。ただし信用情報は大きく傷つく |



ブラックリスト(信用情報の事故登録)に載ると、今後数年間は新たなクレジットカードやローンが組めなくなります。
しかし、「借金が返せずに苦しむ」よりも再スタートを切る意義のほうが大きい場合は、間違いなく検討に値する手続きです。
無料相談の活用




多くの弁護士・司法書士事務所が初回相談を無料で行っています。



中には、相談は何度でも無料というところもありますので、上記記事をお読みいただいて最適な法律事務所を見つけてください。
費用面に不安がある方も、まずは見積もりや支払方法(分割払い、後払い等)を含めて相談してみましょう。
今後の対策:「リボ払いをやめる」
リボ払いで思わぬ損失やストレスを感じたのであれば、今後同じ失敗を繰り返さないようにすることが最も重要です。
リボ払いを根本的に使わない環境を作ってしまえば、高額な利息を支払い続けるリスクを避けることができます。
リボ払いをやめるための具体策
- カードの「リボ払い設定」を解除
- カード会社のWebサイトや電話窓口で、支払い方法を「一括払い」または「分割払い」に変更できます。
- 自動リボ設定(支払方法を選んでも強制的にリボ払いになる機能)がある場合は、必ず解除しておきましょう。
- デビットカードやプリペイドカードを活用
- 使った分だけ即時に口座から引き落とされるため、借金にはならず使いすぎを防止できます。
- 分割払いと比較する
- 分割払いは回数に応じた手数料こそかかるものの、リボ払いほど高金利になるケースは少ないです。
- 大型家電や高額商品を購入する場合、まず分割払いでの手数料を確認しましょう。



クレジットカードを使いたい場合は「翌月一括払い」や「2~3回の少額分割」を活用するなど、適切な支払い方法を選択すると家計への負担を最小化できます。


リボ払いに困った人の行動TIPS
リボ払いで長期間にわたって支払い続けてしまった方は、まずは現状を把握し、早急に対策を取ることが大切です。
以下のステップを参考に、行動を起こしてみてください。
- リボ払いの残高と利息負担を確認する
- カード会社の明細をチェックし、支払い総額と金利を正確に把握しましょう。
- 一括返済や低金利ローンへの借り換えを検討する
- カード会社に問い合わせ、支払いシュミレーションを作成してもらうことをおすすめします。
- 過払い金の有無を専門家に相談する
- 取引履歴を取り寄せ、弁護士・司法書士にチェックしてもらいましょう。
- 返済が困難な場合は債務整理を検討する
- お金の悩みを長引かせるよりも、早期に解決策を見つけることで立ち直りが早くなります。
- 今後はリボ払いを使わない習慣を作る
- 設定解除やデビットカードの活用など、仕組みでリスクを断つのがおすすめです。
リボ払いによる「払いすぎ」を放置していると、家計に大きなダメージを与え、精神的な負担も増してしまいます。
まずは現在の状況を正しく理解したうえで、一括返済や過払い金の確認、債務整理など、適切な行動を早めに取ることが重要です。



専門家のサポートを受けながら、無理のない返済計画と健全なお金の使い方を身につけることで、今後の人生設計をより安心して進めていくことができるでしょう。
まとめ|リボ払いの規制は難しいが、困っている人は立て直すことは可能
今回は以上です。
リボ払いの規制は、今後も進むことは難しいと考えられます。
それはリボ払いが消費活動に貢献している面や、実際に利用者がメリットを感じてしまっている側面があるからこそ、社会の必要要素として提供されることが理由です。
しかし、そうは言ってもリボ払いを使いすぎて、どうにも立ちいかない人がいらっしゃることも事実です。
そういった方は紹介してきた通り、
- リボ払いの残高&利息負担をチェック
- 過払い金がないかチェック
- 状況によっては、法律事務所や司法書士法人に債務整理も視野に入れた相談をする
といった行動が求められます。
法律事務所 FORWARD(フォワード) | 弁護士法人 プロテクトスタンス | 東京ロータス 法律事務所 | FAST 法律事務所 | ベリーベスト 法律事務所 | サンク総合 法律事務所 | 弁護士法人 ユア・エース | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
相談料 | 無料 | 何度でも無料 | 無料 | 何度でも無料 | 無料 (内容次第で時間制限や有料) | 無料 | 無料 |
対応時間 | 平日:10:00-18:00 | 平日:9:00-21:00 土日祝:9:00-19:00(TEL) 24時間受付(メール) | 平日:10:00-20:00 土日祝:10:00-19:00(TEL) 24時間受付(メール) | 平日:10:00-21:00 土日祝:10:00-21:00(TEL) 24時間受付(メール) | 24時間受付 (TEL・メール) | 平日:9:00-21:00(TEL) 24時間受付(メール) | 9:00-18:00(土日祝・年末年始を除く)(TEL) 24時間受付(メール) |
任意整理の着手金 | 11,000円(税込)~ (応相談、債権者1社につき) | 55,000円(税込) (債権者1社につき) | 22,000円(税込) (債権者1社につき) | 22,000円(税込) (債権者1社につき) | 44,000円(税込) (債権者1社につき) | 55,000円(税込) (債権者1社につき) | 55,000円(税込) (債権者1社につき) |
任意整理の報酬金 | ¥11,000~ (1社あたり) 減額報酬金:減額分の10%~ | 債減額/免除できた場合、 経済的利益の11%(税込)※1 | 22,000円 (1社あたり)※2 | 22,000円 (1社あたり) | 2万2,000円 (1社あたり) | 11,000円(税込) (債権者1社につき) | 11,000円~ (和解報酬) |
リンク先 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
※1 任意整理は毎月22,000円から、自己破産と個人再生は毎月44,000円からの分割払いが可能
※2 訴訟の場合、報酬金は回収額の27.5%
債務整理は、多重債務や返済困難に陥った方が生活を再建するための重要な手段です。
弁護士や司法書士はあなたの状況にあった最適な解決策を提案してくれるので、もし、本当の困っている状況であれば、まずは無料相談で現状を説明し、債務整理が必要かどうかを判断してもらうと良いでしょう。
- 借金問題を先送りにすると、状況が悪化することが多い
- 信用情報への影響はあるが、再スタートを切るメリットは大きい
- 手続きの種類は1つではない。自己破産以外にも選択肢は多い



「家族や職場に知られたくない」「保証人に迷惑をかけたくない」などの個別事情がある場合も、専門家に相談すれば対策を立てられる可能性があります。
借金で悩む時間を最小限にし、早めの行動で未来を切り拓きましょう。